運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

労政審雇用均等分科会労働者側代表委員として井上参考人参加をされておるわけでございますが、今回の育児介護休業法の建議、前文に、「各企業において、育児や家族の介護を行う労働者状況等を踏まえた柔軟な配慮を行うことが望まれる。」という文言が記載をされているわけであります。  

津田弥太郎

2015-07-03 第189回国会 参議院 本会議 第30号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、職務発明制度見直しを行う必要性及び見直しにより期待される効果、職務発明に係る相当の利益の内容決定手続に関し経済産業大臣が定める指針具体的内容、同指針の策定に当たり産業構造審議会労働者側代表者を参加させる必要性営業秘密侵害事案に対する捜査体制及び関係省庁間の連携を強化する必要性、今般の法改正による営業秘密侵害行為

吉川沙織

2001-11-27 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

だからこそ、本法案に対する労働政策審議会労働者側代表意見でも「時限の措置であるとしても、制度基本にかかわる労働者派遣期間の延長を、常用代替防止策など雇用の安定や労働者保護を担保する措置なしに行うことについては賛成しがたい」と主張したのであります。労働組合労働者がこぞって反対している措置緊急雇用対策の名前で行うことは許されません。  

木島日出夫

1995-12-08 第134回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

そういう意味におきまして、中央及び各都道府県におきまして、公労使の三者より成ります中小企業労働福祉推進会議なるものを開催しておるわけでございまして、先ほど今泉先生労働者側が入っていないということをおっしゃったわけですが、一応これは公労使者構成でございまして、労働者側代表に出席していただいて活発に御議論していただいているところでございます。  

草野隆彦

1995-11-07 第134回国会 参議院 労働委員会 第4号

清水澄子君 そのときの質問の中で、パート労働法によって設置されました短時間労働援助センター運営に当たって労働者代表参加できるように講じてほしいという要望を出しましたところ、それらのことを勘案するという答弁をいただいていたんですけれども、現在この短時間労働援助センター運営への労働者側代表参加状況というのは、どのようになっておりますか。

清水澄子

1989-11-21 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

審議会労働者側代表委員退席をしたということは極めて重大なことだと私は思っているのです。この法律案を審議してそれを決定する、いわゆる可決する、その可決の前提は、この国会に対して国民皆さんが多くの期待を持っているわけでありますから、国民皆さんがなるほどこれならやむを得ないという納得ができるということが前提でなければいかぬと思うのです。  

永井孝信

1986-10-17 第107回国会 参議院 決算委員会 第1号

すなわち、第一点の労働者側代表の不利益な措置から保護されるという点につきましては、我が国労組法不当労働行為制度がございますので、これでカバーできるだろうというふうに思っておるわけでございますが、ただ問題は、本条約この解釈がまだ細部にわたって明確になっておらないということがございまして、国内法制整合性解釈上の問題点というようなことにつきましてまだ不明確なところがあるということで、今後慎重に対応

齋藤邦彦

1986-05-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

基本問題懇談会に出された労働者側代表委員意見書でも、療養補償給付休業補償給付傷病補償年金、これらの諸給付の改善が列挙をされているわけでありまして、給付基礎日額についても、その算定に一時金その他の賃金を含めること、最低保障額を大幅に引き上げることを要求しているのであります。

佐藤昭夫

1984-04-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

総理府総務長官、きのう御回答なさって、労働者側代表も了解をしたそうでありますが、少なくとも今度の人事院勧告完全実施ということを大前提にして、総理府総務長官としてはぜひ御協力いただきたい。それが総務長官のお務めだと思う。この前小川委員が指摘をしたように、政府給与表を改定して国会に出す、こんなことは絶対あってはならないことだと思う。

松浦利尚

1978-04-27 第84回国会 参議院 商工委員会 第12号

理事福岡日出麿退席委員長着席〕  二番目に、各種審議会、関連する審議会の問題でありますが、審議会への労働代表参加をお願いすると同時に、やっぱり審議会構成にふさわしい一定数労働者側代表参加ということも御検討願いたいと思うのであります。  三点目は、新設、増設の規制の問題でございます。  

佐野明

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

最後になりましたが、いまの問題とも関連をいたしますけれども、現在船舶局長の、これは私的諮問機関というのでしょうか、懇談会というのでありましょうか、運輸省と造船業界学識経験者造船問題懇談会を設けておられるというふうに承っておりますが、この枠を拡大して、やはり労働者側代表も加える。できれば政労使者構成による造船会議というようなものを設置されてはどうかというふうに思うわけであります。

池端清一

1973-08-31 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第45号

加藤国務大臣 この公制審の問題は多年の懸案でありまして、公制審の公益、使用者並び労働者側代表が寄って、いま素案をつくりつつあるということは新聞報道でありますが、まだ正式にわれわれにも素案内容もわかりませんし、新聞報道だけを見て、私がここでこれが当を得ておるか得ておらないかということを関係のある大臣として見解を述べることも、いまなかなか微妙な最終段階でありますから、先ほどの多賀谷並びに田邊さんの

加藤常太郎